茶道具の名称と買い取りを行っているものは?

茶道具を売りに出すのは持ち主のご家族も多いです、茶道具を買い取ってほしくても、自身は茶道をしたことがなく、よくわからないことも・・・。そこで、今回は基本的な茶道具と買い取りを行っている茶道具についてご紹介いたします。

茶道具とは?

茶道具

茶道具は抹茶、煎茶に関わらず茶道に使う道具すべてのことを言います。茶道に使われるものは、すべて茶道具と呼ばれますが、流派によって、使うものは少し変わってきます。また、時期によって、材質やデザインなどが違うものを使うこともあります。

基本的な茶道具の種類

茶道具

茶道具にはそれぞれの大切な役割があります。基本的な茶道具とその使い方について解説いたします。

茶道具①茶碗

一般的に茶碗と言うと、ご飯を入れる器を思い浮かべるかと思いますが、本来はお茶を飲むための器のことを言います。奈良時代から平安時代の間にお茶とともに中国から来ました。茶碗は作家や産地、焼き方などで細かく分類され、一般的に濃茶には文様のないものが、薄茶には文様のあるものを使用されます。

茶道具②棗(なつめ)

棗は抹茶を入れておく茶器のことです。名前の由来は入れ物の形がナツメの実に似ていることから来ています。昔は黒塗の漆器が一般的でしたが、最近では、木製や黒柿、輪島塗など、多様なデザインの棗が作られるようになりました。抹茶は湿度や温度に弱いので、劣化防止のために、保存性の高いものを選んだ方がいいです。

茶道具③茶杓(ちゃしゃく)

茶杓とは抹茶をすくう道具のことです。茶杓の先端を使って、茶器から抹茶をすくい茶碗に入れます。茶杓は竹に限らず、梅や松、桜の木作られたものもあれば金属、陶器でできたものと様々です。使用後は水洗いせず、乾いた布で拭きます。茶道具の中でも、特に大切にされている道具の1つです。

茶道具④水指(みずさし)

水指はお茶を点てる時に。水を足すときに使う道具です。水指は水差と表記されることもあるようです。また、水指の種類には金属でできているものもあれば、磁器や陶器、塗物や木製などと様々です。デザインや種類は特に決まっていませんが、季節やほかの道具と合うかどうかを考えて、その場が上手く調和する素材やデザインのものが選びます。金属製の水指は一般的に使うのではなく、飾りとしての役割として、棚に置かれることが多く、木製は稽古に陶器・磁器はお茶会で使われることが多いです。

茶道具⑤柄杓(ひしゃく)

柄杓は湯や水をくみ取りための竹製の茶道具です。点前に使うのは竹製で湯水組む円筒状容器の部分は合(ごう)といい、合に長い柄が取り付けられています。柄杓には大きく分けて3つ種類があります。

1. 炉用柄杓

合が大きめの柄杓で、柄の一番下の部分が表側で斜めに切られているという特徴があります。11月から4月に使われます。

2. 風炉用柄杓

溶炉に比べると合の部分が小さめの柄杓で、柄の一番下の部分は裏側で斜めに切られています。5月から10月の間に使われる柄杓です。

3. 炉用・風炉用、兼用柄杓

合が中くらいの大きさの柄杓で、柄の一番下の部分はまっすぐに切られています。兼用のものは炉用と風炉用との両方の柄杓の練習することができます。

茶道具⑥釜、茶釜

釜、茶釜はお湯を沸かすための釜です。鉄でできていて、大きさや形は多種多様です炉用では大きめの釜を、風炉用では小さめの釜を使います。また風炉に使う茶釜を風炉釜(ふろがま)といいます。

茶道具⑦帛紗(ふくさ)

帛紗はお点前の中で道具を清めるため、拭くのに使います。帛紗は流派によってサイズが違い、色も男性は紫、女性は赤か朱色を使うのが基本です。

茶道具⑧茶筅(ちゃせん)

茶筅とは抹茶を点てる時に使う竹製の道具のことです。茶碗に抹茶を入れ、お湯を注いだときに、かき混ぜるために使います。竹でできた泡立て器のようなものです。流派によって、使用する竹の種類や形状が異なります。濃茶には穂の荒いものが、薄茶には穂の細かいものが使われています。

茶道具⑨扇子(せんす)

茶道の扇子を使用する目的は挨拶や礼儀のためです。扇子の本来の使い方は仰ぐためのものですが、茶道では基本的にただ手に持っておくだけか、畳の上に置いておくだけです。

茶道具⑩懐紙(かいし)

懐紙は茶席でいただいたお菓子を置くための紙です。白無地のものがいいとされていて、男性と女性でサイズが異なります。男性用の懐紙は女性用よりも一回り大きいものになり、最後、使い終わった懐紙は茶席に置いていかずに、持って帰るのが礼儀です。

買い取りを行っている茶道具の種類

茶道具

● 茶碗
● 釜・茶釜
● 柄杓
● 水指
● 茶筅
● 棗
● 茶杓

基本的な茶道具説明したこれらの茶道具も買い取りできます。それ以外にも買い取りできる茶道具があります。

茶道具⑪風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)

言葉のとおり屏風ですが、広間での点前の時に道具畳の向こうに置くものです。屏風を置くことによって、道具を引き立てます。

茶道具⑫盆(ぼん)

盆は茶道具の中でも大切な役割がある道具です。盆の使われ方は一般の使い方と同じで物を運ぶときに使います。点前中では使いませんが、茶菓子を運ぶときに使われ、茶道をする人にとってなくてはならない道具の1つとされています。

茶道具⑬水注薬缶(みずつぎやかん)

水注薬缶は茶釜や水指に水を足すために使います。水注薬缶には大きく分けて、水注型と、薬缶型の2種類があります。水注型は陶磁器でできていて、ポットのような形をしています。薬缶型は金属製でできている薬缶です。

茶道具⑭茶巾(ちゃきん)

茶巾は、点前で茶碗を綺麗にするために拭く布のことです。

茶道具⑮茶巾筒(ちゃきんづつ)

茶巾筒は茶巾を入れる道具で、煎茶道で使われます。箱や茶籠でできている容器で、ほとんどが陶磁器の筒状ですが、金物、漆器でできているものもあります。箱型のものを茶巾箱といい、茶箱に仕組む振り出しや茶碗とお揃いになっているものもあります。

茶道具⑯蓋置(ふたおき)

蓋置は茶釜や蓋、会釈を置いておくための台のことを言います。骨董品として価値のある蓋置もあります。

茶道具⑰建水(けんすい)

建水は茶碗をすすいだお水や茶碗を温めるためのお湯を捨てるために使う道具です。建水の素材は、唐銅や陶磁器木地や砂張など様々で、形やデザインに規定がないのでなど、種類が豊富になっています。

茶道具⑱台子(だいす)

台子は天板と地板を4つの柱で支えている棚で、水指など、他の茶道具を置くためのものです。シンプルな見た目ですが、台子のつくり方は茶室の造作にも通ずるものがあり、禅寺での茶の湯の作法を支えています。

茶道具⑲帛紗挟み(ふくさばさみ)

帛紗挟みはいわゆるバックです。古帛紗や懐紙、楊枝や扇子などを入れておくものです。帛紗挟みは男女で使うものが違います。男性は寒色系のものを、女性は小ぶりで暖色系のものを使います。

茶道具⑳菓子器(かしき)

点前時に生菓子、干菓子などの菓子を盛る器のことです。陶磁器や漆器でできているもののほかに、木製、金属製、ガラス製などがあります。茶の湯では縁高、食籠など蓋のあるものを生菓子に使い、干菓子には蓋のない盆などを使います。

茶道具㉑香合(こうごう)

香合はお香を入れる容器のことです。お茶を点てる前に精神を清めるため、お香がたかれるのです。

これらのものは買い取りを行っているところが多いです。また掛け軸や花入と呼ばれる花瓶なども直接、茶道には関係ありませんが、茶道には空間にも重きが置かれているので、こちらも茶道具に入るという考え方もあります。茶道具の種類を問わず買い取りを行っているお店もありますので、お近くの店に確認してみてください。